聴牌は4面子と頭で構成されます
聴牌の種類は特殊聴牌形を除いてすべての聴牌は4面子と頭で構成されます。
聴牌とは手牌の中で4面子か1雀頭のどれか1枚が足りない状態の事を言います。
両面(リャンメン)待ち
のように、数字が並んでいる形で
・
どちらでも面子となる形を両面待ちと言います。
嵌塔子(嵌張(カンチャン))待ち
しか面子にならない形(最後に欲しい牌が1種類のみという形)を嵌張待ちと言います。
辺塔子(辺張(ペンチャン))待ち
でしか面子にならない形、嵌張と同じような形ですが、嵌張は
と言う風に真ん中一つ抜けた形で、辺張は
のように、端が足りない形を言います。
シャボ(シャンポン)待ち
麻雀における和了形は特殊な形を除き、4面子1雀頭となりますが、最終聴牌系が、頭が二つある形の事をシャボ(シャンポン)待ちと言います。
単騎(タンキ)待ち
頭待ちとなります。4面子が確定していて、頭が無く、最後一枚の絵合わせとなった状態を単騎待ちと言います。
のべ単待ち
両面待ちに似ていますが、こちらは既に自分で を一枚づつ使っている状態となります。
多面張(タメンチャン)待ち
待ちが3つ以上ある場合を多面張待ちといいます。多面張待ちは様々なパターンが存在します。
中膨れ
単騎に似ていますが、自分で二枚使用しているため、単騎よりも残り枚数がすくない形です。
※最終聴牌系がこの形になった場合は、聴牌の組み変えをお勧めします。
特殊聴牌系
上記聴牌系には分類されない特殊な形を紹介致します。
1. 国士無双
下のように、国士無双と言う役が特殊な形となっており、その聴牌系も特殊な待ちとなります。
国士無双とは、役満の一つで、全ての1、9、字牌をひとつずつ集め(バラバラ)一つの牌だけ頭を作る形となります。よって聴牌時に必要な牌も1、9、字牌となります。
SSでは、待ち牌は となっています。
2. 国士無双13面待ち
国士無双で頭が無い形を【国士無双13面待ち】と言います。
を全て所持した形での聴牌の場合は、
どれでも和了が可能という特殊な待ちとなります。
待ちの種類は13種類となり、麻雀の全ての役の中で最も待ちが広い形となります。
3. 七対子
通常全ての麻雀の聴牌系は、4面子1雀頭ですが、七対子という役のみ全てが頭の構成となります。
最終聴牌系も頭待ち(単騎待ち)となります。