雀入門

平和(ピンフ)
1飜役面前限定

全てが順子で構成される麻雀の基本役

数牌もしくは役牌以外の字牌を雀頭とし、順子で4面子揃えたときにつく役です。
ただし、聴牌の形は両面待ちとしなければなりません。また、門前で完成させる必要があります。

少し成立するための条件が複雑にも見えますが、覚えてしまえば作りやすく、登場する頻度も高い麻雀役なので、ぜひマスターしてください。

すべてのグループが順子で構成されている

このように、すべてのグループが のように数字の連番である順子で構成されている必要があります。
ここからさらに、いくつかの条件が入ってきます。

全てのグループが順子で構成されている刻子が混じってはいけない

まずはすべてのグループ(面子/メンツ)数字の3連続である順子(シュンツ)でないといけません。
同じ牌を3枚集める刻子(コーツ)が混じっては平和は成立しません。

すべてのグループが順子で構成されている

が混じってはいけません。
ポンはもちろん不可ですが、チーをしての平和も認められません。

このようにチーをしたケースには平和は付きません

最後の待ちが「両面待ち」でないといけない

聴牌(あがりの1歩手前)になり、最後のあがりを目指す時に両サイドの牌で待つ「両面待ち」でないと平和が成立しません。

最後の待ちが両面待ちでないといけない

この場合のあたり牌は の両面待ちなので平和が成立します。

成立・不成立の両方のケースが考えられる

実戦でも多く見られるケースです。
あたり牌が の両面待ちと、 の単騎待ち、2通りのケースがあります。
の場合は平和が付かないので、このケースですと「役がない」のでロンすることができません。

頭には3枚集めた時に「飜牌」が成立する字牌を使ってはいけない

雀頭(ジャントウ/アタマ)に使える牌に制限があります。数字を表す数牌はすべて大丈夫です。
字牌は3枚集めた場合に飜牌の役がついてしまうものは不可です。

の三元牌は常に3枚集めると飜牌になるので平和には使えません。

は「東南西北が役になるのはどんな時?」でご説明したように、座っている席や状況によって飜牌になるケースとならないケースがあります。
平和で使えるのは「オタ風」と呼ばれる、3枚集めても役がつかない牌です。

雀龍門の友人戦では「ツモ」による平和を認めない「ツモ平和なし」のルールを設定することができます。
関西地方では普及しているルールですね。
この場合はロンのみ「平和」が付くことになり、ツモであがったときは平和は消えて「ツモ」の役だけがつくことになります。

平和(ピンフ)とは、数牌もしくは役牌以外の字牌を雀頭とし、順子で4面子揃えたときにつく役です。 ただし、聴牌の形は両面待ちとしなければなりません。また、門前で完成させる必要があります。
一飜役(メンゼン限定)

関連ワード

麻雀役一覧