雀入門

麻雀符計算

計算方法と練習問題

その1 倍々計算

麻雀における点数は基本的には翻数に応じた倍々計算です。

翻数に応じた倍々計算

その2 5(4)翻以上は、固定の点数

リーチ

リーチ・断么九・平和・門前自摸・ドラ1

子の点数 親の点数
4翻※・5翻 満貫 8,000点 12,000点
6翻・7翻 跳満 12,000点 18,000点
8翻・9翻・10翻 倍満 16,000点 24,000点
11翻・12翻 三倍満 24,000点 36,000点
13翻以上 数え役満 32,000点 48,000点

※4翻は、場合に応じて満貫になる場合と、ならない場合があります。

その3 場合に応じて点数が違う

同じ1翻であるのに、場合に応じて点数が違う時があります。この違いを生む原因が“符”となります。

平和のみ 1,000点

断么九のみ 1,300点

※“符”は満貫未満にしか利用しません。満貫以上は決まった点数となります。

符によって、1翻~4翻の点数が変わるんですね♪けど、符ってどうやって計算すればいいんだろう・・

その4 手牌構成の難しさに応じて点数が加算

符とは、「手牌構成の難しさに応じて点数が加算されていく仕組み」の事を言います。

この場合待ち牌は、 2種類で、残り枚数は8枚となります(牌は4枚あるので) 。

これも良く見かける待ち“シャンポン(シャボ)待ち”ですね。

この場合待ち牌は 2種類ですが、残り枚数は4枚となります。
(自分で2枚ずつ使ってしまっているため)

これも良く見る待ち“辺張待ち”ですね。この場合は待ち牌は、 1種類で、残り枚数は4枚となります。

上記3パターンの中で最も和了する確率が高い物は?

答え:両面待ち

となります。
当然待ちの広さ・残り枚数の多さで確率的には和了出来る可能性が高いと言えますよね。

逆に言うと、シャンポン待ちや、辺張待ちは、両面待ちより和了しずらい待ちであるとも言えます。こういった少し難しい状態に点数が加算されるのです。

具体的に説明しますと、辺張待ちは2符追加されます。
符は門前であれば親子かかわらず※30符が基本点・副露なら20符が基本点となります。

※門前であっても門前自摸和了時は、基本点20点となります。

仮に門前で辺張待ちであればロン和了した場合は基本点30符+辺張待ち加算点2符となり、合わせて32符となります。
麻雀における符計算は全て切り上げ計算となるので、30符を1符でも超えれば40符となります。つまり32符であれば40符と計算されます。

30符1翻=1000点
40符1翻=1300点

これが符計算の基本となります。

その5 基本符(副底フーテイ) + 手牌の状況による追加符

計算の基本:基本符(副底フーテイ)+ 手牌の状況による追加符

門前和了

副露和了

和了状況による基本符計 + 和了時の手牌の形による追加符

和了時の最終的な符が確定したら、符と翻数の組みあわせによって最終的な点数が確定します。

その6 練習問題

門前で、中を単騎待ちでロンした場合(ドラ無し)
役:白のみ

答え:50符 1飜

發をポン・―筒を暗槓の状態で、5筒でツモした場合(ドラ無し)
役:發のみ

答え:60符 1飜

その7 符計算用チェックリスト

雀頭で追加符が付く形

自風牌 東家の場合は東、南家の場合は南 2符
場風牌 東場の場合は東、南場の場合は南。 2符
連風牌 東場の東家の場合は東が連風牌 4符
三元牌 白、發、中 2符

手牌の形に追加符が付く形 1

暗刻 中張牌 中張牌の門前暗刻子一つにつき 4符
ヤオ九牌 ヤオ九牌の門前暗刻子一つにつき 8符
明刻 中張牌 中張牌のポン一つにつき 2符
ヤオ九牌 ヤオ九牌のポン一つにつき 4符

手牌の形に追加符が付く形 2

暗槓 中張牌 中張牌の暗槓一つにつき 16符
ヤオ九牌 ヤオ九牌の暗槓一つにつき 32符
明槓 中張牌 中張牌の明槓 (大明槓 ・加槓)一つにつき 8符
ヤオ九牌 ヤオ九牌の明槓(大明槓 ・加槓)一つにつき 16符

聴牌系に追加符が付く形

嵌張(カンチャン)待ち カンチャン待ちで聴牌し、和了した場合 2符
辺張(ペンチャン)待ち ペンチャン待ちで聴牌し、和了した場合 2符
単騎待ち(雀頭待ち) ヤオ九牌の中で、時・場・連風牌・三元牌の場合は、
雀頭の追加符2符も加算されます。
2符

関連ワード

麻雀役一覧