麻雀符計算
その1 倍々計算
麻雀における点数は基本的には翻数に応じた倍々計算です。
その2 5(4)翻以上は、固定の点数
リーチ・断么九・平和・門前自摸・ドラ1
翻 | 役 | 子の点数 | 親の点数 |
---|---|---|---|
4翻※・5翻 | 満貫 | 8,000点 | 12,000点 |
6翻・7翻 | 跳満 | 12,000点 | 18,000点 |
8翻・9翻・10翻 | 倍満 | 16,000点 | 24,000点 |
11翻・12翻 | 三倍満 | 24,000点 | 36,000点 |
13翻以上 | 数え役満 | 32,000点 | 48,000点 |
※4翻は、場合に応じて満貫になる場合と、ならない場合があります。
その3 場合に応じて点数が違う
同じ1翻であるのに、場合に応じて点数が違う時があります。この違いを生む原因が“符”となります。
※“符”は満貫未満にしか利用しません。満貫以上は決まった点数となります。
その4 手牌構成の難しさに応じて点数が加算
符とは、「手牌構成の難しさに応じて点数が加算されていく仕組み」の事を言います。
この場合待ち牌は、 2種類で、残り枚数は8枚となります(牌は4枚あるので) 。
これも良く見かける待ち“シャンポン(シャボ)待ち”ですね。
この場合待ち牌は 2種類ですが、残り枚数は4枚となります。
(自分で2枚ずつ使ってしまっているため)
これも良く見る待ち“辺張待ち”ですね。この場合は待ち牌は、 1種類で、残り枚数は4枚となります。
上記3パターンの中で最も和了する確率が高い物は?
答え:両面待ち
となります。
当然待ちの広さ・残り枚数の多さで確率的には和了出来る可能性が高いと言えますよね。
逆に言うと、シャンポン待ちや、辺張待ちは、両面待ちより和了しずらい待ちであるとも言えます。こういった少し難しい状態に点数が加算されるのです。
具体的に説明しますと、辺張待ちは2符追加されます。
符は門前であれば親子かかわらず※30符が基本点・副露なら20符が基本点となります。
※門前であっても門前自摸和了時は、基本点20点となります。
仮に門前で辺張待ちであればロン和了した場合は基本点30符+辺張待ち加算点2符となり、合わせて32符となります。
麻雀における符計算は全て切り上げ計算となるので、30符を1符でも超えれば40符となります。つまり32符であれば40符と計算されます。
30符1翻=1000点
40符1翻=1300点
これが符計算の基本となります。
その5 基本符(副底フーテイ) + 手牌の状況による追加符
計算の基本:基本符(副底フーテイ)+ 手牌の状況による追加符
和了時の最終的な符が確定したら、符と翻数の組みあわせによって最終的な点数が確定します。
その6 練習問題
門前で、中を単騎待ちでロンした場合(ドラ無し)
役:白のみ
發をポン・―筒を暗槓の状態で、5筒でツモした場合(ドラ無し)
役:發のみ
その7 符計算用チェックリスト
雀頭で追加符が付く形
自風牌 | ![]() ![]() |
東家の場合は東、南家の場合は南 | 2符 |
---|---|---|---|
場風牌 | ![]() ![]() |
東場の場合は東、南場の場合は南。 | 2符 |
連風牌 | ![]() ![]() |
東場の東家の場合は東が連風牌 | 4符 |
三元牌 | ![]() ![]() |
白、發、中 | 2符 |
手牌の形に追加符が付く形 1
暗刻 | 中張牌 | ![]() ![]() ![]() |
中張牌の門前暗刻子一つにつき | 4符 |
---|---|---|---|---|
ヤオ九牌 | ![]() ![]() ![]() |
ヤオ九牌の門前暗刻子一つにつき | 8符 | |
明刻 | 中張牌 | ![]() ![]() ![]() |
中張牌のポン一つにつき | 2符 |
ヤオ九牌 | ![]() ![]() ![]() |
ヤオ九牌のポン一つにつき | 4符 |
手牌の形に追加符が付く形 2
暗槓 | 中張牌 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
中張牌の暗槓一つにつき | 16符 |
---|---|---|---|---|
ヤオ九牌 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤオ九牌の暗槓一つにつき | 32符 | |
明槓 | 中張牌 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
中張牌の明槓 (大明槓 ・加槓)一つにつき | 8符 |
ヤオ九牌 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤオ九牌の明槓(大明槓 ・加槓)一つにつき | 16符 |
聴牌系に追加符が付く形
嵌張(カンチャン)待ち | ![]() ![]() |
カンチャン待ちで聴牌し、和了した場合 | 2符 |
---|---|---|---|
辺張(ペンチャン)待ち | ![]() ![]() |
ペンチャン待ちで聴牌し、和了した場合 | 2符 |
単騎待ち(雀頭待ち) | ![]() |
ヤオ九牌の中で、時・場・連風牌・三元牌の場合は、 雀頭の追加符2符も加算されます。 |
2符 |
関連ワード
- 場決め
- 親決め
- サイコロ
- 洗牌(シーハイ)
- 配牌(ハイパイ)
- 理牌(リーパイ)
- ツモ順
- 聴牌(テンパイ)
- 和了(アガリ)(流局)
- 全員不聴(ゼンインノーテン)
- 1局
- 半荘(ハンチャン)
- 東場
- 南場
- 西場、北場
- 九種九牌
- 四風連打
- 四槓流れ
- 途中流局
- 負けるとは
- テンパイ
- 和了(ロン・ツモ)
- 和了(アガリ)とは
- 手牌(配牌(ハイパイ))
- 捨て牌
- 王牌(ワンパイ)
- ドラ表示牌
- 嶺上牌(リンシャンハイ)
- ツモ牌
- 万子(ワンヅ)
- 索子(ソーヅ)
- 筒子(ピンヅ)
- 風牌(ファンパイ)
- 四風牌(スーファンパイ)
- 三元牌(サンゲンパイ)
- 牌(パイ)の種類と呼び方
- 和了には1雀頭4面子が必要
- 面子(メンツ)
- 暗刻(アンコー)
- 明刻(ミンコー)
- 暗槓(アンカン)
- 明槓(ミンカン)
- 順子(ジュンツ)
- 対子(トイツ)
- 塔子(ターツ)
- 雀頭(アタマ)
- 手牌の種類
- ポン
- チー
- 槓(カン)
- 副露(鳴き・ナキ)
- 門前形
- 副露系
- 特殊な形
- 両面(リャンメン)待ち
- カンチャン待ち
- ペンチャン待ち
- シャンポン待ち
- 多面張(ターメンチャン)
- 聴牌(テンパイ)の種類
- ロン
- ツモ
- 親子の違い
- 裏ドラ
- アガル時
- 点数早見表
- 符計算
- 点数の支払い・受け取り
- メンタンピン
- スジとは
- 壁
- またぎ筋
- 裏スジ
- 間4軒
- 鳴きのメリットデメリット
- 槓(カン)の注意
- 親のとき
- 子のとき
- 3人麻雀
- ありあり
- なしなし
- 馬
麻雀役一覧
- 平和(ピンフ)
- 断公九(タンヤオ)
- 一盃口(イーペーコー)
- 立直(リーチ)
- 門前清自摸(メンゼンツモ)
- 翻牌・役牌(ファンパイ・ヤクハイ)
- 海底模月(ハイテイ)
- 河底撈魚(ホウテイ)
- 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
- 槍槓(チャンカン)
- 一発(イッパツ)
- 三色同順(サンショクドウジュン)
- 三色同刻(サンショクドウコク)
- 一気通貫(イッキツーカン)
- 対々和(トイトイホー)
- 七対子(チートイツ)
- 全帯公(チャンタ)
- 混老頭(ホンロートウ)
- 三暗刻(サンアンコー)
- 三槓子(サンカンツ)
- 小三元(ショーサンゲン)
- ダブルリーチ(ダブル立直)
- 純全帯公(ジュンチャン)
- 混一色(ホンイツ)
- ニ盃口(リャンペーコー)
- 流し満貫(ナガシマンガン)
- 清一色(チンイツ)
- 九蓮宝灯(チュウレンポウトウ)
- 緑一色(リューイーソー)
- 四暗刻(スーアンコー)
- 四槓子(スーカンツ)
- 清老頭(チンロートウ)
- 国士無双(コクシムソウ)
- 大三元(ダイサンゲン)
- 小四喜(ショースーシー)
- 字一色(ツーイーソー)
- 大車輪(ダイシャリン)
- 天和(テンホー)
- 地和(チーホー)
- 人和(レンホー)
- 大四喜(ダイスーシー)
- 国士無双 十三面待ち(コクシムソウ)
- 四暗刻・単騎待ち(スーアンコータンキマチ)
- 純正九連宝燈(ジュンセイユウレンポウトウ)
- オープン立直(オープンリーチ)
- 槓振り(カンブリ)
- 真似満(マネマン)
- 十三不塔(シーサンプター)
- 紅孔雀(ベニクジャク)
- 百万石(ヒャクマンゴク)
- 南北戦争(ナンボクセンソウ)
- 石の上にも三年(イシノウエニモサンネン)