3人麻雀、ありあり、なしなし、馬とは
三人麻雀とは
通常4人で行う事が基本となる麻雀において、一人少ない3人で対局する特殊なルールとなります。
ルールは様々なローカルルールが存在し、一般的に決まったルールが存在しないため、ここでは雀龍門3の三人麻雀ルールを紹介致します。
- 萬子2萬~8萬が無い
- チーが出来ない
- 存在しない場風”北”は抜きドラとなる(場に晒す事でドラとなるルールです)
上記が雀龍門3の三人麻雀の特徴的なルールとなります。
一般的に三人麻雀は、通常の四人麻雀よりも対局の進行スピードが速くなります。
さらに、萬子がほぼ無いため、一色手が入りやすい(高打点が狙いやすい)事などから、非常に人気のルールとなっています。
ありありとは
喰い断 あり、後づけ あり のルールを一般的に「ありあり」ルールと呼びます。
副露状態で断么九を認めるルールとなります | |
和了時に1翻以上あれば和了出来るというルールです。つまり役無し聴牌で、嶺上のみ/海底のみと言った和了が可能となります。 |
なしなしとは
上記ありありルールの逆で、喰い断 無し 後づけ 無し ルールとなります。
断么九を副露状態では認めないルールとなります。門前状態のみ断么九が認められるルールです。 | |
後づけ無しは、「完全先付け」「中付け」と二つのルールに分かれます、どちらも非常に曖昧で決まったルールが存在しないため、ここでは基本的なルールのみをご紹介します。 |
完全先付け
門前聴牌状態で1翻以上が確定していないと和了が出来ない、さらに副露の場合は、1副露目から手役が確定していないと和了出来ないと言うルールとなります。
面前状態で と言った聴牌の場合(黙天時)は、和了が出来ません。
理由としては、 の場合は、平和
で和了の場合は、タンヤオ。
の場合は断么九・平和という風に、聴牌状態では、役が確定していないので、和了が出来ないという物となります。
中付け
中付けにも様々なルールがありますが、ここでは雀龍門で採用されております中付けルールについて説明致します。
基本概念は、完全先づけと一緒で、聴牌段階で1翻以上確定している事となります。主な相違点としては副露の問題です。
第一副露で役が確定している必要はありません、聴牌時に役が1翻以上あれば和了可能となります。
但し、飜牌ダブルバック(發・白シャンポン等)や、片上がりの三色のように聴牌時でも役が確定していない物は、和了が出来ないルールとなります。
馬(ウマ)
馬(ウマ)とは、麻雀の結果に応じて対局の結果に応じた得点の変動以外にも得点を変動させるルールです。
馬(ウマ)にはいくつか種類がありますが、ここでは、順位によって変動する順位ウマに関する説明を致します。
※順位馬(ウマ)は対局終了時の最終所持点からさらに追加で変動します。
5-10 (ゴットー) |
対局結果が4位の人から1位の人に1万点 対局結果が3位の人から2位の人に5千点を支払います |
---|---|
10-20 (ワンツー) |
対局結果が4位の人から1位の人に2万点 対局結果が3位の人から2位の人に1万点を支払います |
20-40 (ツーフォー) |
対局結果が4位の人から1位の人に4万点 対局結果が3位の人から2位の人に2万点を支払います |
30-60 (サブロク) |
対局結果が4位の人から1位の人に6万点 対局結果が3位の人から2位の人に3万点を支払います |
30-90 (ザンク) |
対局結果が4位の人から1位の人に9万点 対局結果が3位の人から2位の人に3万点を支払います |
関連ワード
- 場決め
- 親決め
- サイコロ
- 洗牌(シーハイ)
- 配牌(ハイパイ)
- 理牌(リーパイ)
- ツモ順
- 聴牌(テンパイ)
- 和了(アガリ)(流局)
- 全員不聴(ゼンインノーテン)
- 1局
- 半荘(ハンチャン)
- 東場
- 南場
- 西場、北場
- 九種九牌
- 四風連打
- 四槓流れ
- 途中流局
- 負けるとは
- テンパイ
- 和了(ロン・ツモ)
- 和了(アガリ)とは
- 手牌(配牌(ハイパイ))
- 捨て牌
- 王牌(ワンパイ)
- ドラ表示牌
- 嶺上牌(リンシャンハイ)
- ツモ牌
- 万子(ワンヅ)
- 索子(ソーヅ)
- 筒子(ピンヅ)
- 風牌(ファンパイ)
- 四風牌(スーファンパイ)
- 三元牌(サンゲンパイ)
- 牌(パイ)の種類と呼び方
- 和了には1雀頭4面子が必要
- 面子(メンツ)
- 暗刻(アンコー)
- 明刻(ミンコー)
- 暗槓(アンカン)
- 明槓(ミンカン)
- 順子(ジュンツ)
- 対子(トイツ)
- 塔子(ターツ)
- 雀頭(アタマ)
- 手牌の種類
- ポン
- チー
- 槓(カン)
- 副露(鳴き・ナキ)
- 門前形
- 副露系
- 特殊な形
- 両面(リャンメン)待ち
- カンチャン待ち
- ペンチャン待ち
- シャンポン待ち
- 多面張(ターメンチャン)
- 聴牌(テンパイ)の種類
- ロン
- ツモ
- 親子の違い
- 裏ドラ
- アガル時
- 点数早見表
- 符計算
- 点数の支払い・受け取り
- メンタンピン
- スジとは
- 壁
- またぎ筋
- 裏スジ
- 間4軒
- 鳴きのメリットデメリット
- 槓(カン)の注意
- 親のとき
- 子のとき
- 3人麻雀
- ありあり
- なしなし
- 馬
麻雀役一覧
- 平和(ピンフ)
- 断公九(タンヤオ)
- 一盃口(イーペーコー)
- 立直(リーチ)
- 門前清自摸(メンゼンツモ)
- 翻牌・役牌(ファンパイ・ヤクハイ)
- 海底模月(ハイテイ)
- 河底撈魚(ホウテイ)
- 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
- 槍槓(チャンカン)
- 一発(イッパツ)
- 三色同順(サンショクドウジュン)
- 三色同刻(サンショクドウコク)
- 一気通貫(イッキツーカン)
- 対々和(トイトイホー)
- 七対子(チートイツ)
- 全帯公(チャンタ)
- 混老頭(ホンロートウ)
- 三暗刻(サンアンコー)
- 三槓子(サンカンツ)
- 小三元(ショーサンゲン)
- ダブルリーチ(ダブル立直)
- 純全帯公(ジュンチャン)
- 混一色(ホンイツ)
- ニ盃口(リャンペーコー)
- 流し満貫(ナガシマンガン)
- 清一色(チンイツ)
- 九蓮宝灯(チュウレンポウトウ)
- 緑一色(リューイーソー)
- 四暗刻(スーアンコー)
- 四槓子(スーカンツ)
- 清老頭(チンロートウ)
- 国士無双(コクシムソウ)
- 大三元(ダイサンゲン)
- 小四喜(ショースーシー)
- 字一色(ツーイーソー)
- 大車輪(ダイシャリン)
- 天和(テンホー)
- 地和(チーホー)
- 人和(レンホー)
- 大四喜(ダイスーシー)
- 国士無双 十三面待ち(コクシムソウ)
- 四暗刻・単騎待ち(スーアンコータンキマチ)
- 純正九連宝燈(ジュンセイユウレンポウトウ)
- オープン立直(オープンリーチ)
- 槓振り(カンブリ)
- 真似満(マネマン)
- 十三不塔(シーサンプター)
- 紅孔雀(ベニクジャク)
- 百万石(ヒャクマンゴク)
- 南北戦争(ナンボクセンソウ)
- 石の上にも三年(イシノウエニモサンネン)